Amazon出品者が教える“参考になる商品の選び方”が話題!反応まとめ
-
- カテゴリ:
- 話題

Amazon出品者が教える“参考になる商品の選び方”が話題なので反応をまとめました。
ちょっと参考になる商品の選び方でも。amazonで商品を選ぶサクラレビューよりも「タイトル先頭にブランド名かメーカー名が入っているものがおすすめ。」です。理由はそもそもタイトル先頭にブランド名、メーカー名を入れることは【必須】で破っているやつは規約違反だからです(続く1 pic.twitter.com/lf9oweMhbB
— 石武丈嗣(Tomo Light 中途報告中) (@_596_) 2019年7月10日
ブランド名、メーカー名を先頭に入れていないのは大抵「規約違反をしていると自覚無いか、してても恐れていないやつ。」すなわち、サクラレビューもガンガン入れている可能性も高く、おすすめできません。だからサクラレビューかどうか判断するよりも、こっちが先(続く2
— 石武丈嗣(Tomo Light 中途報告中) (@_596_) 2019年7月10日
この話って出品者の中じゃ有名な話です。規約を守っているセラーは規約を守っているのでちゃんと売っているところは多いです。あと他にもメイン画像は白抜きであるとかも個人的には必須です。amazonはメイン画像は白抜きじゃないと【規約違反】です。(続く3
— 石武丈嗣(Tomo Light 中途報告中) (@_596_) 2019年7月10日
こんな感じですね。メイン画像に文字が入っているのは規約違反です。イラストあるのもダメです。他にも細々ありますが、だいたい「タイトル」と「メイン画像」の見方を覚えておけば、サクラレビューが少ない商品にたどり着けますよー。amazon出品者ならではの見方ですが参考程度にどうぞー(´・ω・`) pic.twitter.com/r8FkCDqNQm
— 石武丈嗣(Tomo Light 中途報告中) (@_596_) 2019年7月10日
こちらamazonの規約から抜き取った1文。規約違反は削除対象になるわけですけど、なんでそこまで規約違反しつつ売っているセラーが多いかというと、知らないからという理由と、あと単純に【規約違反してると売れるんですよ】。他の商品との差別化が簡単ですから。そんな理由ですね。 pic.twitter.com/Apbdyv8FXU
— 石武丈嗣(Tomo Light 中途報告中) (@_596_) 2019年7月11日
毎週1回以上Amazon利用しているものから。
— こなた*𝔑𝔬𝔰𝔱𝔞𝔩𝔤𝔦𝔞 (@gumi_gumi00) 2019年7月10日
レビュアー名がフルネームのものは、大抵サクラです。(この商品もメーカー名は後回し)
また、内容もメリットの羅列だったり、あからさまに日本語がおかしかったり…
レビュアーのページに飛ぶと、☆5のレビューしかなかったり。 pic.twitter.com/ht7uBKRWSF
最近は日本のAmazonにもReviewMetaというフェイクレビューチェッカー(AmazonUSでは有名なツールです)が使えるようになりましたので、よかったらお試しください pic.twitter.com/4hHxYWu5mb
— ウエヒロ (@94X84kztFDwbLzr) 2019年7月11日
そうですねー、そういうのはOKです。あと例外があるとしたらamaozn限定販売品の場合ですね。あれは【amazon限定】とか公式でOKもらえるならOKのはずです。
— 石武丈嗣(Tomo Light 中途報告中) (@_596_) 2019年7月10日
メイン画像の白抜きは例外はほぼ無いです。あとはダメなのが特殊加工。例えば良く見せるためにライト等を光らせていたり、水に当たっていてあたかも防水性を出しているとか、他にも商品とは関係ない取り付けた後のパーツを映しているとか結構NGは細かいです。純粋な白抜きじゃないとダメです。 pic.twitter.com/2VUsIL1mur
— 石武丈嗣(Tomo Light 中途報告中) (@_596_) 2019年7月10日
自分がやってる識別は、製品寸法をインチで表示している物には絶対に手を出さない事ですね。
— Hide☆聾児と聴児を育児中 (@rouji_no_oya) 2019年7月11日
海外の物をそのまま持ってきているだけでなく、日本の法律(計量法)への違反を堂々とやっている訳で、法を守る気すらないのが分かります。
こんな“論外”なのでも多数はじけます。
基本ダメです。むしろレベルが高い中国セラーがやっている行為なのでサクラレビューが多いかと思います。SEO対策として、そのカテゴリ名を検索すると上位に出つつ、あたかも規約違反っぽく見せないやり方です。
— 石武丈嗣(Tomo Light 中途報告中) (@_596_) 2019年7月10日
基本、そういうのは全部違反品ですのでサクラレビューの宝庫かと思います。個人的には外部サイトか動画サイトで紹介されているのを見て選ぶか、店舗で選びます。特にBluetooth品は「技適マーク取りました!」と書いてても総務省で調べると「データがない」ということもあるので信用していません。
— 石武丈嗣(Tomo Light 中途報告中) (@_596_) 2019年7月10日
無知の可能性はありますけど、売れているセラーなら絶対にそういうミスは避けると思います。amazonから指導入る可能性があって、そういうデメリットの方が大きいですから。
— 石武丈嗣(Tomo Light 中途報告中) (@_596_) 2019年7月10日
分かりにくい時は最低限「Amazon .co.jp が発売、発送」で「プライム対応」となっている商品を選ぶのが安全ですね。Amazonが発送しない物は他の通販と同じレベルになってしまいますから・・・。
— あおなん (日常) (@bluesomebeta) 2019年7月11日
その辺は個人的には半々かな?と思っている形です。売れているamazonとか楽天とかの通販専業会社は050から結構ありますので。
— 石武丈嗣(Tomo Light 中途報告中) (@_596_) 2019年7月11日
商品名も画像も規約違反ですね。商品名はブランド名ないですし、画像は影ありですね。
— 石武丈嗣(Tomo Light 中途報告中) (@_596_) 2019年7月14日
実際にアカウント乗っ取られて書かれたレビューがこちら pic.twitter.com/0Gwu9EMS5a
— Uたろう (@bokuyutaro) 2019年7月11日
参考にします!
— 流夏 (@ruka_poid) 2019年7月11日
売り上げランキング: 3
コメント
コメントする
※表現によって削除する場合があります。ご了承ください。このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。